写真と紀行のギャラリー

写真と紀行のギャラリー

メニュー

湧水の里

泉水湧水

大分県竹田湧水群の一つ。遠くから自動車で汲みに来る人があとを絶たない名水。とてもまろやか、飲みやすい水質で、ミネラル分を多く含んでいるためミネラルウォーターの製造にも使われています。湧水量は一時間に180トンで、1日では4,320トンの清らかな水が阿蘇山ゆかりの火山岩の亀裂から湧き出しています。

久住納池公園

大分県くじゅう連山の山中にある由緒ある庭園。まわりを古い杉木立やタブ・カシなどの古木にかこまれ、そこかしこから水が湧き出す湧水池があり、静寂と神秘的な雰囲気がある日本式庭園。赤い屋根の建物は神社です。納池公園の始まりは、南北朝時代(14世紀頃)に白丹の南山城主であった南志賀氏の遊楽地に利用されたことです。


老野湧水

大分県久住の山の中にある老野湧水。近隣地区の生活用水のほか、農業用水である城原井路(きばるいろ)の水源として、現在でも350haの田んぼを潤している。地震や火山の噴火が起こったときには、水源が枯れることがあったということです。老野は「おいの」と読みます。

山吹水源

熊本県産山村にある湧水量毎分30トンの水源。夏は涼しく、冬は厳寒の地。駐車場から560メートル(徒歩約10分)原生林の中に入ったところに水源がある。水源から約1300メートル下ったところには、美しく手入れがされた扇棚田がある。

村瀬俊彦
X